• HOME
  • BLOG
  • 未分類
  • 【料理初心者さんへ】レシピで見かける「だし汁」、ちゃんとわかってる?やさしい基本の話

【料理初心者さんへ】レシピで見かける「だし汁」、ちゃんとわかってる?やさしい基本の話

名古屋市にてマンツーマンの料理教室を開催しております。
その他、家庭料理・おもてなし料理・お菓子教室・各種季節の保存食講座を開催しております。
各種講座のお申込み・お問い合わせは、お問い合わせフォームもしくはLINEよりお問い合わせくださいませ。

今回は、料理の「だし汁とは…?」という疑問にお答えします。

料理のレシピでよく見かける「だし汁」。
「なんとなく聞いたことはあるけど、実際どんなもの?」「何を使ったらいいの?」と思ったことはありませんか?

「だし汁の基本」について、わかりやすくご紹介します。


■ そもそも「だし汁」ってなに?

だし汁とは、料理のベースになる「うまみたっぷりのスープ」のことです。
和食では特に欠かせない存在で、素材の味を引き立てたり、全体の味に深みを出したり
お味噌汁、煮物、炊き込みご飯など、さまざまな料理のベースになっています。

味に深みや香り、まろやかさが生まれ、シンプルな調味料だけでも「おいしい!」と感じられる仕上がりになるんです。


■ だし汁はどうやって作るの?

和食でよく使われる基本のだしはこの2つ:

  • 昆布だし:やさしい旨みで、野菜料理やお吸い物にぴったり
  • かつおだし:香り高くコクがあり、お味噌汁や煮物におすすめ

この2つを合わせた「混合だし」は、だし汁の中でも最もスタンダードで、毎日のごはん作りにも大活躍します!

作り方は意外とシンプルで、昆布を水に浸して火にかけ、途中でかつお節を加えてこすだけ。

■ 健康を考えるなら、「素材から取るだし」を

最近は市販の顆粒だしもたくさんありますが、添加物や塩分が気になりますね。
(市販のだしパックでも、お塩が入っているものがあるんです‥‥!裏の表示をよく見てくださいね♪)
だからこそ、素材から丁寧に取った「本物のだし」は、体にも心にもやさしい選択です。

  • 余計な添加物が入っていない
  • 素材本来の味を感じられる
  • だしが効いていると塩分控えめでも満足感のある味わい

一見ハードルが高そうに感じますが、実はとてもシンプルですよ。


市販のだしパックや顆粒だしを使う方法もありますが、一度、素材から取った「本物のだし」を体験してみると、そのおいしさに感動するはずです。


■ だし汁を使うと何が変わるの?

だし汁を使うことで、料理にこんな変化が生まれます:

  • 少ない調味料でもしっかりおいしい
  • 味に深みと優しさが出る
  • 「プロっぽい味」に近づける

つまり、料理の“ベースの力”がぐんとアップするということ!


■ まずは「知る」「使ってみる」から

「だしって難しそう…」と思っていた方も、実際にとってみると「こんなに簡単だったんだ…!!」と感じられるようにまりますよ♪

レッスンでは、昆布とかつおのだしを実際に取って味わってもらっています。
「こんなに簡単なんですね!」「だしの味だけで感動しました」と、初めての方にも大好評です。

だし汁は、料理をおいしくする“魔法の土台”のようなもの。
おいしいおだしの効いたごはんをつくらるようになりましょう。

みなこ

関連記事