一人暮らし・結婚に◎ はじめてさんのための【失敗しない食器のそろえ方】

新生活や一人暮らし、結婚や引っ越しをきっかけに「食器を揃えなきゃな」と思っても、何を買ったらよいのか、何が必要なのか、種類が多すぎて迷ってしまいます。
今回は、最低限そろえておきたい食器と、選び方のポイントをご紹介します。


1. まずは基本の7アイテムを揃えよう

食器はたくさん必要に見えますが、最初から全部そろえる必要はありません。毎日の食事をカバーできるのはこの7つ♡

  • プレート(大皿・直径24〜26cm)
    ワンプレートご飯やパスタに便利。最初の1枚におすすめ。
  • 中皿(直径18〜20cm)
    おかずやパンをのせるのに使いやすいサイズ。取り皿としても万能です。
  • 小皿(直径12〜15cm)
    醤油皿や副菜用に。複数枚あると食卓が整います。
  • ボウル(中サイズ)
    サラダ、スープ、煮物などに。少し深さがあると便利です。
  • ご飯茶碗
    和食に欠かせない定番。サイズ違いやデザイン違いで2つあるのも◎
  • 汁椀
    味噌汁やお吸い物などに。木製を選ぶと温かみがあり、食卓に映えます。
  • マグカップ
    飲み物用に。スープカップとしても使えるので便利です。

2. そろえる数の目安

  • 一人暮らし → 各2枚ずつ
    洗い物がたまっても安心。お友達が来た時用にも。
  • 二人暮らし以上 → 各4枚ずつ
    来客や料理のバリエーションに対応できます。

3. 素材の選び方

  • 陶器(和食器) → 温かみがあり、和食にぴったり。
  • 磁器(洋食器) → 丈夫で軽く、普段使いにぴったり。
  • ガラス → 夏場の冷たい料理に映える。デザートなど、意外と使いやすい。
  • 木製 → ナチュラルな食卓に。汁椀におすすめ。

4. 色・デザインのポイント

  • 白をベースにすると万能 → やっぱり、白は万能。和洋中どんな料理も映えます。
  • 差し色をプラス → 青やグレーなど落ち着いた色を追加すると、おしゃれ度アップ。
  • 柄物は1〜2枚だけ → アクセントになり、飽きにくい。柄物が多すぎると、他の料理と合わせにくい側面も。

5. 少しずつ買い足していこう

最初から完璧を目指す必要はありません。はじめにまとめて買いすぎて、「やっぱりいらなかった・・・・」ということも。

  • 「カレー用にもう少し深い皿が欲しい」
  • 「来客が増えたから取り皿を追加しよう」

そんなふうに、生活に合わせて少しずつ揃えるのが失敗しないコツ


はじめて食器をそろえるなら、まずは
プレート・中皿・小皿・ボウル・ご飯茶碗・汁椀・マグ の7つを用意すれば安心。

そこから暮らしに合わせて少しずつ買い足せば、自然とお気に入りの食器コレクションができあがります。

毎日のごはんが楽しくなるように、ぜひ自分に合った食器を選んでみてください

みなこ

*****************

基礎からじっくり学べるお料理レッスン開催しております。

・一生使える基本の料理
・もう味付けに迷わない
・料理が楽しくなるコツと段取り

マンツーマンで丁寧にサポートしていますので、
初心者さんも安心してご参加いただけます♪

興味がある方は、ぜひ【レッスン詳細はこちら】からチェックしてみてくださいね!

→ レッスン詳細ページはこちら

https://teafleur.hp.peraichi.com/private-cooking-lesson

関連記事