【料理に使う砂糖、健康を考えるならどう選ぶ?】

~体にやさしい甘さを取り入れるためのポイント~
「家族の健康のために、なるべく体にいいものを使いたい」
「甘いものは好きだけど、砂糖の摂りすぎが気になる…」
料理やお菓子づくりで欠かせない砂糖ですが、
種類によって体への影響や栄養価、甘さの感じ方に大きな違いがあるのを知っていますか?
今回は、健康目線で選ぶ砂糖のポイントと私のおすすめの使い分け方をご紹介します。
その他、家庭料理・おもてなし料理・お菓子教室・各種季節の保存食講座を開催しております。
各種講座のお申込み・お問い合わせは、お問い合わせフォームもしくはLINEよりお問い合わせくださいませ。
■ 健康的な砂糖選びの基本
健康を意識したいときに注目したいのは…
✅ 精製度(どれだけ自然な状態か)
✅ ミネラルやオリゴ糖の含有量
✅ 体を冷やす・温めるといった「体への影響」
✅ 甘さの質(やさしい甘みか、鋭い甘さか)
これらを意識するだけで、普段の料理がもっと体にやさしいものに。
【この砂糖を使ったら悪!】という考え方はしません。それぞれの砂糖には、それぞれの良さがあり、目的や用途によって使い分けるのが◎。
「この人がおすすめしてたから…」「なんとなく…」ではなく、自分の中で選ぶ基準ができると上級者に♩
■ 代表的な砂糖の特徴と選び方

◆ きび砂糖・粗糖(さとうきび由来)
✔ 自然な精製で、ミネラルが豊富に含まれる
✔ コクがあり、血糖値の急上昇を抑えたい方にもおすすめ
✔ 上白糖よりもまろやかで、体にやさしい甘さ
▶ 毎日の煮物や和食にぴったり。味に深みが出ます。
▶ 「白い砂糖は避けたいけれど、クセが強すぎるのも苦手…」という方におすすめです。

◆ てんさい糖(てんさい大根由来)
✔ 北海道産の「砂糖大根」から作られた砂糖
✔ オリゴ糖が含まれ、腸内環境を整えるサポートに
✔ 体を冷やしにくく、寒い季節にもおすすめ
▶ 健康志向の方やお子さんのいるご家庭に◎
▶ やさしい甘さで、日々のおかずやお菓子にも使いやすいです

◆ 黒糖(黒砂糖)
✔ さとうきびのしぼり汁をそのまま煮詰めて作った未精製の砂糖
✔ カルシウム・カリウム・鉄分などのミネラルが豊富
✔ 強い甘みと独特の香りが特徴的
▶ 甘みだけでなく栄養も取り入れたいときに。
▶ クセがあるため、使いすぎには注意。少量をアクセントに♪

◆ 上白糖・グラニュー糖
✔ 高精製でクセのない甘さ
✔ 料理やお菓子の仕上がりが安定する一方、栄養素は少なめ
✔ 血糖値が急上昇しやすいため、摂取には注意が必要です
▶ お料理やお菓子のポイント使いで楽しむのが◎。
■ 結局、何を選べばいいの?
健康を考えるなら…
・毎日の料理には、自然に近い「きび砂糖」や「てんさい糖」がおすすめ。
体に負担をかけにくく、料理の味わいにもやさしさが出ます。
・栄養をしっかりとりたい、コクがほしい方には「黒糖」をプラス。
煮物の仕上げなどに
・ お菓子や特別な日のごちそうには、グラニュー糖などを「メリハリ」で使う
無理に全部を変えなくても、バランスが大切です。
■ 甘さとの上手な付き合い方
砂糖=悪者ではありません。
心を満たしてくれる甘さも、私たちにとって大切な栄養のひとつ。
だからこそ、どんな砂糖をどんな風に取り入れるかを、少し意識するだけで
「おいしくて、体にもやさしい食卓」に。
自分の中で砂糖を選ぶ基準ができると、意識が変わります♩
「体にやさしい甘さを選ぶこと」は、
未来の自分や家族を思いやる、ちいさな一歩
ぜひ、ご家庭に合った砂糖を見つけて、日々の料理に取り入れてみてください。
みなこ