グルテンフリーってなあに?知られざるメリットをやさしく解説します

*からだにやさしい、小さな選択*

名古屋市にてマンツーマンの料理教室を開催しております。
その他、家庭料理・おもてなし料理・お菓子教室・各種季節の保存食講座を開催しております。
各種講座のお申込み・お問い合わせは、お問い合わせフォームもしくはLINEよりお問い合わせくださいませ。

こんにちは。
だいぶ聞きなれるようになった「グルテンフリー」について、改めて話ししてみたいと思います。

「グルテンフリーって健康にいいんだよね?」
「小麦を抜いたら何が変わるの?」
そんな疑問を持っている方も多いのでは?

グルテンフリーの食生活には、体調を整えたり、肌の調子を良くしたりと、いろんなメリットがあるんです。


そもそもグルテンって?

グルテンとは、小麦・大麦・ライ麦などに含まれるたんぱく質の一種です。
パンやパスタ、お菓子、揚げ物の衣など、私たちが普段食べているものに意外と多く含まれています。

このグルテンは、モチモチ・ふわふわの食感を生み出してくれるのですが、
人によっては消化しにくく、体に不調をもたらすことがあります。 


グルテンが引き起こすかもしれない不調

グルテンに敏感な人や、体質的に合わない人は、こんな症状が出ることがあります。

・お腹のハリ、ガスがたまりやすい
・疲れやすい、集中力が続かない
・ニキビなどの肌荒れ
・無気力感
・慢性的な便秘や下痢

グルテンフリーの生活を心がけるようになったら、こういった症状が改善された!という声はとてもよく聞きます♩


グルテンフリーのメリット

グルテンを控えることで…

・腸内環境が整いやすくなる
・肌の調子がよくなる
・体が軽く感じる
・集中力や睡眠の質がアップする

もちろん、全ての人がグルテンを避ける必要があるわけではありません。
でも「最近なんだか調子が出ないな…」という時に、少しグルテンを控えた食生活をしてみると、体の声が聞こえてくるかもしれません。


実は気になる「輸入小麦」の問題

私たちが日常的に食べている小麦の多くは、海外からの輸入小麦がほとんどです。
特にアメリカやカナダ、オーストラリア産のものが多く使われています。

ここで気をつけたいのが、「ポストハーベスト農薬(収穫後に使われる農薬)」です。
保管や輸送中のカビや虫を防ぐために使われます。収穫後にかけられるため、洗い流すことができないのです・・・。

また、一部の輸入小麦は、収穫直前にグリホサートという除草剤を散布して、収穫を効率化していることも。
発がん性や腸内細菌を殺してしまうことが懸念されており、
これが体内に残る可能性も指摘されており、気になるポイントでもあります。

「できるだけ体にやさしいものを選びたい」と思う方にとっては、
グルテンフリー=輸入小麦を控えるという選択肢も、意味がありますね。
私も、小麦を料理に使用したりする場合もありますが、国産のものを選ぶようにしていますよ。


私のグルテンフリーの取り入れ方、【ゆるグルテンフリー】

以前は、グルテンフリーの食べ物というと、
見た目がおいしいそうじゃない、味もイマイチ・・・というイメージがあったのですが
最近では、米粉を使っても十分美味しくできると実感しています♩
「小麦粉を使わなくてもおいしいものって、たくさんある!」

米粉やアーモンドプードル、そば粉などを使えば、
軽やかで満足感のあるメニューもいっぱい楽しめますし、体への負担も少なく感じます。
米粉でお菓子作りをするようになり、レパートリーもたくさん増えました。

もちろん、パンやパスタ、小麦のお菓子も大好き!
なので、完全にグルテンフリーという生活はしていません。
お店で出されるものは、美味しく食べますし。頂き物のお菓子など、ありがたく頂いています。

ご飯を作る時は、パスタは、オーガニックのものを選ぶという選択もあります。
普段の家庭料理は、和食が中心なので、しぜんと小麦を取る生活が少ないのです。

もし、「毎日の朝ごはんはパンを食べる」という生活をしている人は
日常の中で「ちょっとお休み」してみることで、
自分の体の調子に気づくきっかけになることもあるかもしれません。

グルテンフリー=我慢ではなく、新しいおいしさとの出会い♪

そんな気持ちで、気軽に取り入れてみてはどうでしょうか?
小さな変化が、毎日をもっと心地よくしてくれるかも。

料理教室では、体にやさしいごはんを大切にしています

私の料理教室では、季節の食材や、なるべく体にやさしい調味料・食材を使った
家庭料理やおもてなし料理、お菓子づくりのレッスンを行っています。

グルテンフリーの米粉を使ったお菓子などもレッスンしております。
ご興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせくださいね♩

日々の小さな選択が、からだとこころを整えるきっかけになりますように。

みなこ

関連記事